専攻医募集(総合診療専門医・家庭医療専門医)

専攻医募集開始しました

さやま家庭医療プログラムは、さやま総合診療プログラムと連動しています。
家庭医療プログラムに興味のある方は、総合診療プログラムと同時に研修いただく形になります。
総合診療プログラムのみの研修も可能です。
(今後他施設で総合診療研修を修了した専攻医を対象とした単独の家庭医療プログラムを設置予定です)

下記の要項をご確認のうえ、ご応募をお願いいたします。
ご質問につきましても、随時受け付けております。

2023年度専攻医募集スケジュール

専攻医1次募集

応募期間 2022年12月01日(木) 正午~2022年12月14日(水) 正午まで
採用調整期間 2022年12月15日(木) 正午~2022年12月23日(金) 正午まで
採用結果通知 2022年12月26日(月) 正午
募集実施確認期間 2022年12月23日(金) 正午~2023年1月10日(金) 正午まで

専攻医2次募集

応募期間 2023年01月10日(火) 正午~2023年01月18日(水) 正午まで
採用調整期間 2023年01月19日(木) 正午~2023年01月27日(金) 正午まで
採用結果通知 2023年01月30日(月) 正午
募集実施確認期間 2023年01月27日(金) 正午~2023年02月01日(水) 正午まで

専攻医募集 最終調整期間

応募期間 2023年02月01日(水) 正午~2023年02月14日(火) 正午まで
採用調整期間 2023年02月15日(木) 正午~2023年02月27日(月) 正午まで
採用結果通知 2023年02月28日(火) 正午

(メールフォームでお問い合わせの場合は、お問い合わせ種別の「専攻医募集について」にチェックを入れてください。)

狭山厚生病院の特徴

総合診療は病院総合診療と家庭医療に主に分類され、前者は多病態併存の複雑例を主に扱うのに対し、後者は地域における住民の健康そのものを扱います。当院は後者の役割を担っており、健康に関わる因子は多様である故、活動の場も多様です。当院では一般内科以外にも小児科診療や精神科診療等、様々な疾患や年齢層を対象とします。生活習慣病の他、不登校や更年期障害等の生活が大きく関わる健康の悩みにも対応します。

研修プログラム(総合診療専門医)

狭山厚生病院 家庭医療・総合診療科を基幹施設とし、県内の連携施設とともに施設群を構成しています。

①家庭医療部門における総合診療専門研修Ⅰは、診療所・中小病院で研修します。狭山厚生病院で最低6か月以上、大塚医院ファミリークリニック(熊谷市)で選択研修追加可能です。

②病院総合診療部門における総合診療専門研修Ⅱは、秩父市立病院、熊谷生協病院、さいたま市民医療センターにおいて最低6ヶ月以上です。

③必須領域別研修としては、さいたま市民医療センターにて内科12カ月および救急科3カ月、熊谷生協病院またはさいたま市民医療センターにて小児科3カ月の研修が必要です。

狭山厚生病院は、主に狭山市内の地域住民の健康を担っており、地域に開かれた病院として、かかりつけ医としてあらゆる健康問題に対応し、1次・2次・3次予防のあらゆるステージにおいて、継続的な診療を提供します。

また、医師会・近隣の医療機関や介護施設・訪問事業所・行政・保健師・学校等の、様々な職種の方々と多職種・多施設間連携を行う事で、地域医療の在り方について活発な議論と学びを得る事を目標にします。

3年間の専門研修により、

1.包括的統合アプローチ
2.一般的な健康問題に対する診療能力
3.患者中心 の医療・ケア
4.連携重視のマネジメント
5.地域包括ケアを含む地域志向アプローチ
6.公益に資する職業規範
7.多様な診療の場に対応する能力

総合診療専門医に欠かせない7つの資質・能力を効果的に修得します。

研修プログラム(家庭医療専門医)

<家庭医療専門医研修における総合診療専門医研修の位置づけ>

総合診療専門医を取得することを前提に、24ヵ月以上の家庭医療専門研修を行います。
この研修は、診療所・小病院中心の家庭医療専門研修Ⅰと病院中心の家庭医療専門研修Ⅱに分かれており、それぞれの研修期間は、研修Ⅰが18ヵ月以上、研修Ⅱが6ヵ月以上です。

総合診療専門医としての研修期間も、施設、指導医、経験症例などの条件が学会基準を満たしていれば、家庭医療専門研修ⅠまたはⅡとしてカウントできます。

<家庭医療専門医は総合診療専門医のサブスペシャリティです>
※詳しくはこちら

・レベルの見直し
総合診療専門医(基本領域)の研修目標では「~する能力を身につける」となっていた箇所を「~できる」に変更するなど、新・家庭医療専門医で必要となるレベルを考慮して修正を加えています。

・項目の追加
「多疾患併存(multimorbidity)のケア」「複雑・困難事例への対応」「人生の最終段階のケア」「EBMの実践」「保健・医療・福祉に関連する多職種との協働」「診療の質向上や患者安全など部門全体へのマネジメント」「健康の社会的決定要因の考慮」といった新・家庭医療専門医として必要とされる項目を、あらたに追加しています。

研修医の先生へ

研修、と聞くと、叱責されたり、どこか下に見られているような印象を感じている方もいらっしゃるかもしれません。
昔はそのような雰囲気が強かったこの業界ですが、今はハラスメントの概念の浸透とともにその雰囲気は徐々に消えてきています。多職種連携が重視される当院では、特に個々の意見が尊重される雰囲気があります。
何より、皆さんは将来の医療を担う使命を持っています。これから我々先輩医師は先生方のお世話にどんどんなっていくのです。総合診療の楽しさと面白さを体験いただきながら、のびのびとお互いに学びを深められればと思います。

給与・待遇

専攻医1年次(卒後3年目) 月給 52万円
専攻医2年次(卒後4年目) 月給 86万7千円
専攻医3年次(卒後5年目) 月給 104万円
専攻医4年次(卒後6年目) 月給 121万3千円

※初期研修終了後にストレートに総合診療研修に進まれた方を対象とした目安で、当院が想定する業務内容をベースとしております。転科の先生は応相談です。当直・家賃補助は別途支給致します。

(メールフォームでお問い合わせの場合は、お問い合わせ種別の「専攻医募集について」にチェックを入れてください。)

ご相談・お問い合わせは

04-2957-9111